フィルムスキャナーとはネガをPCに取り込むことができる機器です。
昔現像しなかったネガが沢山あるので購入しました。値段は5500円でした。
梱包箱です。
ケンコー フィルムスキャナー KFS-500mini
パソコンでカンタン操作!スキャンしてデジタルデータに変換
ネガ・リバーサル(ポジ・スライド)の35mmフィルムに対応。しかも軽量・コンパクトボディー!とあります。
梱包箱説明側です。以下説明内容です。
ネガ・リバーサル(ポジ・スライド)の35mmフィルムからスキャンしてデジタルデータに変換
パソコンでカンタン操作。スキャンしてデジタルデータに変換!
パソコンからUSBケーブル接続で駆動!
・フィルムの状況によっては意図した色味と異なる場合がございます。
・色味の調整は付属の画像編集ソフトをご使用ください。
仕様
イメージセンサー:513万画素 CMOS
焦点距離:固定焦点
露出/色調整:自動
画像形式:JPEG、TIF
対応フィルム:カラーネガフィルム35mm、カラーリバーサル(ポジ・スライド)35mm、白黒ネガフィルム35mm
光源:バックライト(白色LED×3)
スキャン時間の目安:約4秒(保存まであ9
出入力ポート:USB2.0
電源:USBバスパワー
寸法:約96×100×80mm(突起部を含まず)
重量:約200g(付属品を含まず、USBケーブルを含む)
同梱品:スキャナー本体、6コマ用ホルダー、スライドマウント用ホルダー、清掃用ブラシ、CD-ROM、取扱説明書
対応OS:
Windows対応OS Windows XP(SP3)/Vista(32bit)/7(32bit/64bit)/8.0(32bit/64bit)
Mac対応OS:Mac OSX 10.6〜10.9
動作環境:
Windows CPU:Intel Pentium4(1.6GHz以上) メモリ:512MB以上(1GB以上を推奨) ドライブ:CD/DVD−ROMドライブ必須 インターフェース:USB2.0
Mac CPU:Intel Core Duo以上 メモリ:768MB以上(1GB以上を推奨) ドライブ:CD/DVD−ROMドライブ必須 インターフェース:USB2.0
◎当機種は、パソコンとの接続が前提となっております。上記パソコン環境とパソコンの知識は必要となります。
●動作環境を満たすパソコン中でも、一部機種の設定、構成により正常に動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。
●上記動作環境は最低限度の条件を満たした仕様です。OSに対応した動作環境が必要になります。
●OSをアップグレードしたパソコンで動作保証いたしません。
●USBハブや拡張USBボードに接続した状態での使用、自作機および改造を加えたパソコンについては動作保証いたしません。
梱包オープン
入っていた本体と付属品です。
ネガをスライドマウント用ホルダーにセットします。ネガの表側(ネガの番号数字が読める方)を上にします。
まず付属のCDから取り込み用ソフト「Media Impression」をインストールします。
CDをセットすると自動起動するメニューから「Media Impression」を選択し、シリアル番号等を入力すれがインストール完了です。シリアル番号はCDの袋に書いてあります。

インストールが完了すると「Media Impression」を起動します。
下の取得アイコンから[フィルムスキャナーからの取得]をクリックすれば開始です。
![[フィルムスキャナーからの取得]をクリック](http://free-hinagata.sakura.ne.jp/sblo_files/benri-waza/image/kfs500-2-thumbnail2.gif)
取得ダイアログボックスが表示されるので設定します。
ここでは画像形式はJPGにし、フィルムタイプをネガにしています。

取り込みは、画面を見ながらネガを定位置にセット、ソフトの[キャプチャ]ボタンをクリックを繰り返します。
取り込み画像は記録として残す、と思えば十分な出来です。