2016年09月03日

ブルーベリーの接ぎ木挿しの方法

ブルーベリーの接ぎ木挿しの方法です。

・穂木は1月ごろに取り、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保管します。
・3〜4月に接ぎ木します。
・台木の葉芽をすべてそぎ落します。
・穂木は1芽だけ接ぎ木します。
・接ぎ木テープで穂木を包みます。
・ピートモスを入れたポットに1本ずつ挿します。
・直射日光下に置き、水をきらさないようにします。
・一次成長(2〜3週間)で芽が出てきて、成長が一旦止まります。
・台木に出た芽は取り除きます。
・二次成長(3ヶ月)で再び成長が始まり、このころには初根しているので、一回り大きなポットに移植します。
・苗を植えるときは、接ぎ木部分を地面に合わせます。
posted by benri-waza at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング

2015年11月08日

ガーデニングで使う土の種類

ガーデニングでよく使う土の種類を調べました。 ホームセンターにもよくあります。
  • 培養土 : 目的に応じて元肥やPHが調整され、混合された土。野菜用の培養土、花用の培養土などがある。
  • 赤玉土 : 火山灰土を粒状にしたもので、弱酸性で通気性・保水性・保肥性に優れている。
  • 鹿沼土 : 火山灰土を粒状にしたもので、赤玉土より潰れにくい。土室は酸性で通気性・排水性に優れている。 酸性なのでブルーベリー等、用途が限られている。
  • 黒土 : 有機質に富む黒色の土。保水性が良く、通気性・排水性が悪い。
  • 腐葉土 : 広葉樹の落葉を堆積し発酵させたもの。通気性・保水性・保肥性を高める効果がある。
  • バーミキュライト : 蛭石を高温で加熱風化処理した人工用土。清潔で通気性・排水性・保水性に優れている。
  • ピートモス : 水苔やシダなどが堆積されてできたものを、乾燥・粉砕した強酸性用土。

posted by benri-waza at 17:37| Comment(0) | ガーデニング

2015年01月24日

トウモロコシの収穫終了の見極め方と片付け

トウモロコシは1株に大きい実が1つなので、収穫すれば終了です。

トウモロコシは乾燥させると藁と同じように使えます。

1.根から引き抜きます。引き抜けない場合は、根の上で切り、その後鍬等で根を掘り起こします。

2.根を切り取り、乾燥させます。

posted by benri-waza at 08:28| Comment(0) | ガーデニング

ゴーヤの収穫終了の見極め方

10月の中旬が終了の目安で、株全体が黄色くなり、実のつきが悪くなれば収穫終了

ゴーヤはビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなどの成分が含まれ、美肌やダイエットなどに効果があると言われています。

レシピはなんといってもゴーヤチャンプルーが有名です。
posted by benri-waza at 08:28| Comment(0) | ガーデニング

プッチーニ(ミニカボチャ)の収穫終了の見極め方

8月中旬頃になると、株全体が枯れ、実が取れなくなった時点で収穫終了

プッチーニはレンジだけで食べられ、そのまま容器と蓋になるので、グラタン・肉詰め・スイーツなどによく使用されます。
posted by benri-waza at 08:27| Comment(0) | ガーデニング