2016年06月27日

ポーチドエッグの簡単な作り方

ヒルナンデスで放送されました。

1.ラップをマグカップなどの容器の上に敷きます。
2.卵を割り入れ茶巾絞りのよう包みます。
3.ラップごとお湯の中に入れます。
4.水につけながらラップを剥がします。

お湯の中に入れる時間は言われませんでした。
調べると約5分のようです。

posted by benri-waza at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理

2016年06月06日

料理で使う「ひたひたの水」の分量とは?

ヒルナンデスで説明していました。
「ひたひたの水」とは具材が1割ほど水からでる程度の分量のことです。
image19-1.gif
具材がちょうど浸かるぐらいの分量は「かぶるくらいの水」と言います。
image19-3.gif
下画像のように具材から上に十分な量の分量は「たっぷりの水」と言います。
image19-2.gif

posted by benri-waza at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理

2016年05月19日

美味しいトマトの選び方

ウラマヨ!で放送されました。

トマトのお尻の白いスジがしっかりある方が良い

白いスジがしっかりあるトマトは、子室(中の分かれているところ)が多く中のゼリー状の部分が瑞々しくてジューシー

image18-1.gif

posted by benri-waza at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理

2016年05月15日

美味しいキャベツの選び方

ウラマヨ!で放送されました

葉がキレイなキャベツより、芯がキレイなキャベツを選ぶ

芯が500円玉くらい大きくて、キレイな丸のキャベツが良い

無理に大きく育てたキャベツは支障が出て芯が丸くならない

キャベツは芯を中心に成長するので、芯が丸いと全体の形もキレイで美味しい

芯の形が悪いと葉脈(葉が出ているところ)がアンバランスになる

image17-1.gif


posted by benri-waza at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理

2016年05月09日

カットしたタマネギを水にさらすのは大間違い

ウラマヨ!で放送されました。

水にさらすと辛味が抜けて生で食べるのは美味しいが、同時に栄養も抜けてしまう。

タマネギの辛味成分は大事な栄養分なのでもったいない。

水にさらさず、辛くなく栄養価も保てる裏技は。

タマネギを半分にカットし、ラップし冷蔵庫で半日〜1日保存します。

これで辛味だけが抜けます。

タマネギに多く含まれるケルセチンの成分は血液をサラサラにする効果がありますが、水にさらすと水のなかに全部溶け出してしまう。

ケルセチンは熱には強いが、水には弱い。
posted by benri-waza at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 調理